ウレタン塗膜防水通気緩衝工法
既存ゴム系シートでアンカー系を打ちたく無いとのことで
既存防水層撤去し通気緩衝工法のウレタンを採用しました。
流れとしては、
水洗い
既存防水層撤去
サンディングケレン
プライマー
自着シート敷き込み
ウレタン1層目
ウレタン2層目
トップコート塗布を行いました。
施工前状況
既存のゴム系シートが施工してあり、ここから撤去し、ウレタン塗膜防水通気緩衝工法で施工していきます。
水洗い状況
既存の防水層は撤去するのですが
撤去するときに汚れてたら周りを汚してしまう可能性があるため、今回は軽く水洗いを行いました。
本来、水洗いは汚れやほこり、コケなどを除去し、既存の防水層との密着性をたかめるために、水洗いを行います。
汚れが残ったまま防水工事を行うと防水層の劣化を早める可能性があります。
サンディング状況
既存防水層を撤去したときに
前の防水シートのノリ残りがカッターで取れなかったのでサンダーを使いサンディングを行いました。
自着シート敷き込み状況
今回はアンカーを打たない防水がいいとのことで
ウレタン塗膜防水通気緩衝工法を採用しました。
なぜここまで撤去して密着工法のウレタンじゃないかというと
今回は躯体が水分を含んでいる可能性があったため通気緩衝工法にしました。
ウレタン1層目
ウレタン塗膜防水のメリットは
液体状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法で継ぎ目の無い防水層を形成出来るため、雨漏りのリスクを軽減できるのが大きなメリットです!
また、複雑な形状の場所にも施工しやすく既存の防水層の上にも重ね塗りが出来るため改修工事にも適しています!
ウレタン2層目
基本的にウレタン塗膜防水は2層塗りで
1回塗りじゃメーカー指定の厚みが取れないので大体が2回塗りです!
トップコート塗布
トップコートの役目としては、
ウレタン防水層を紫外線や風雨から守り、耐久性を向上させる役割があります!
また、遮熱効果もあり、太陽光を反射し、建物の温度上昇を抑制してくれます。
デメリットとしては、ある程度の年月が経つと劣化してしまうので塗り替えが必要になって来ます。
-
場所
広島県福山